|
蛋白質 |
蛋白質は筋肉を作るだけでなく、ホルモンや酵素となって働きます。蛋白質を構成しているアミノ酸は、動物性食物と植物性食物性があり、猫には肉や魚、乳製品など動物性食物に含まれるアミノ酸が欠かせません。 特に、たんぱく質の中に含まれるタウリンというアミノ酸が不可欠で、視力や心臓の健康維持に必要です。 蛋白質が不足すると、被毛・皮膚や筋肉が衰え、体内の正常な機能や免疫力も低下します。 しかし、過剰に摂取すると腎障害をおこしてしまいます。蛋白質は、少なくても多くてもダメということです。 また、猫は、人間のように炭水化物からではなく、蛋白質や脂肪を代謝してエネルギーを作る事ができます。
鶏肉、豚肉、卵、牛肉、魚、豆類 |
|
脂肪 |
重要なエネルギー源であり、生体膜、脳、神経組織などの構成成分にもなっています。 脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収に必要で、必須脂肪酸(不飽和脂肪酸)の供給源として、また食事の嗜好性を高める役割としてやはり必要な栄養素です。 猫の必須脂肪酸のほとんどは動物性脂肪に含まれています。欠乏すると人間と同じく体のたんぱく質を脂肪の代わりに使ってしまいます。
肉や魚の脂身、サラダ油、コーン油 |
|
炭水化物 |
脂肪や蛋白質も、エネルギーとして使われる時は、炭水化物のかたちをとります。 猫は脂肪やタンパク質をエネルギーに変えることが上手で、特に炭水化物は必要ではありません。 しかし、米や麦など化熱処理したものは、消化することができます。
米、パン、あわ、ひえ |
|
リン |
体の構成成分で、強い歯や骨を作り、神経の機能を維持に必要です。少なすぎても多すぎてもいけない。 カルシウムとリンのバランスが大切(カルシウム:5、リン:4ぐらいの比率)です。
卵黄、肉、魚、パン |
|
カルシウム |
骨格を作る大切な栄養素で、発育の盛んな幼猫や子猫や妊娠中の母猫には欠かせない成分です。
骨、小魚、牛乳、チーズ、脱脂粉乳 |
|
鉄分 |
赤血球を体内で作るために必要です。
生肉、レバー |
|
ビタミンA |
皮膚・粘膜の細胞の蛋白質代謝を活性化し、上皮組織や粘膜分泌をよくする働きをします。 また免疫に関与し、粘膜のガンを抑制する働きがあるます。ビタミンAが欠乏すると、脱毛やフケなど皮膚の状態を悪くする、目に影響が出ます。 ただし与え過ぎるとビタミンA過剰になり、筋萎縮や体の痛みなどを起こします。猫はカロチンからビタミンAを体内で合成することが出来ません。
牛肉、卵黄、レバー |
|
ビタミンB1 |
エネルギーの生産に働き、細胞の再生を促進します。また、脳と中枢神経の機能を正常に維持し、ストレスを緩和し、精神状態を改善します。 更に筋肉・心臓の機能を正常に保つ働きがあります。ビタミンB1は犬の2〜3倍必要で、体に蓄積されないので毎日摂る必要があります。 アジ等の青魚にはビタミンB1を破壊する成分が含まれているので、あまり与えないほうがよいでしょう。
豚肉、魚、鰹節、穀類、牛乳、小麦麦芽、乾し海苔 |
|
ビタミンC |
皮膚、毛、歯茎の健康に欠かせないものです。体内で合成して作ることができるので不用ですが、病中・病後・術後などは大量に必要です。
緑黄色野菜、小麦麦芽 |
|
ビタミンE |
生態膜の不飽和脂肪酸の酸化を防ぎ、細胞を守る働きがあり、傷跡を改善、血栓を防ぎ、細胞の生命力を伸ばす重要な作用があります。 青魚に含まれる不飽和脂肪酸の酸化防止のため必要です。
マーガリン、植物油、牛肉 |
|